はまらないもの

とりとめのない文章集

電子辞書(CASIO XD-Y6500)を使ってみた(レビュー)

電子辞書を手もとにおく必要を感じるようになったため、先日、電子辞書を購入した。

選んだのは、CASIO XD-Y6500 シャンパンゴールド。


前半でこのモデルを購入した理由、後半で使用感について書くことにする。

購入まで

家電量販店の店頭で実機を触り、操作感を確かめながら選んだ。

電子辞書の有力な製造メーカーはカシオとシャープの2社。店頭でもこの両社の製品が並んで展示されていた。
実際に触ってみると、電子辞書もだいぶこなれてきているためか、ハードや機能面では、メーカーによる差はそれほど大きな差はないと感じた。慣れや使い方次第で不問に付すことのできる、好みや便・不便の差があるくらい(たとえば、キーボードの打鍵感など。もっとも、カシオ製品の方がシャープ製品の2倍以上の電池駆動時間をもつことなんかは、なかなか無視できないかもしれない)。

結局、製品同士の差は、同じメーカーの製品同士の差も含めて、ほぼ収録コンテンツの違いに尽きる。

コンテンツについては事前に下調べを済ませており、自分の想定する用途では、「生活・教養モデル」を選ぶ必要があることが分かっていた。
中でも重視するコンテンツは日本語。
そして、実のことをいえば、日本語を重視すると、コンテンツに関してはカシオ一択であることがあらかじめ分かっていた。

いくつか理由を挙げると、
①カシオの生活教養モデル(エントリーモデルは除いておく。以下同じ)は、国語辞典が、中型1つ(広辞苑)、小型3つ(明鏡、新明解、標準国語)収録されている。しかし、シャープのものは、中型(大辞林)と小型(明鏡)の各1つずつしか収録されていない。
②シャープの生活教養モデルには広辞苑が収録されていない(権威主義を奉じるつもりはないが、とりあえず広辞苑で確認しておきたい、ということはよくある)。
古語辞典について、カシオ製は普通の古語辞典と、全訳古語辞典の両者を収録している。シャープ製は全訳のみ。全訳ではない紙の古語辞典は持っているので、紙より収録語が少なくなるのは心もとない。

日本語以外でも、カシオに軍配があがる。
④百科事典について、カシオ製はニッポニカ、ブリタニカ、マイペディアの3つを収録している(ニッポニカは執筆者名が入っている)。しかし、シャープ製はブリタニカのみ。収録語数の少ないマイペディアの有無は不問にするとしても、ニッポニカの有無の差は無視できない。
⑤カシオの生活教養モデルは、歴史大事典がもれなく入っている。しかし、シャープのものには、入っていないものがある。歴史小説、時代小説を読むことが多い身には、看過できない差。

カシオの生活教養モデルには、上位モデル(XD-Y20000)と下位モデル(XD-Y6500)とがある。
両者の違いは、主に英語を中心としており、日本語については、「精選版 日本国語大辞典」の有無(下位モデルには収録されていない)が最も大きな差となっている。ここが一番の悩みどころだったが、①2つのモデルの価格差は1万5千円程度もあったこと、②日本語研究をするわけではないので、大型辞典まではなくともよいと思われること、③「精選版 日本国語大辞典」のコンテンツカードが1万2千円で別売りされているため、どうしても必要なら後から追加できること——といった理由で、下位モデルのXD-Y6500を選ぶことにした。

XD-Y6500は本体色を選ぶことができる。シャンパンゴールド、ブラック、ホワイト、レッドの4種類。
こればかりは実機を見なければ選びがたい。
実際に見てみた印象としては、ホワイトは安っぽいプラスチック感がとても強く、レッドは比較的落ち着いた赤ではあるが、職場に持って行くにはいささか派手だと感じ、この2色はすぐさま除外。
ブラックかシャンパンゴールドかで迷ったが、シャンパンゴールドの落ち着きのある高級感が気に入ったので、シャンパンゴールドを選ぶ。iPhoneではないが、所有による満足感は大切であり、それは見た目によって大きく左右されると思う。

使ってみて

使い始めてからまだ数日しか経っていないが、はじめての電子辞書ということからくる物珍しさもあって、ことあるごとに利用している。
使い勝手もおおよそ分かってきたので、満足なところと不満なところを、それぞれ3つほど挙げてみたい。

満足なところ

①ホームからの串刺し検索

本体を開くとまず表示されるのがホーム画面。
このホーム画面からは、収録コンテンツ間を横断する串刺し検索を行うことができる(カシオの公式サイトでは「複数辞書検索」と紹介されているもの)。

この機能がとても便利。

「百科事典・歴史事典には載っているだろうけど、国語辞典に載っているかは分からない」とか、「国語辞典には載っているだろうけど、類語辞典に載っているかは分からない」といった項目を調べる際にも、どの辞典・事典で調べるかを考える必要なく、さっと検索することができる。
検索ワードを入力してゆくと、とくに検索キーを押さなくとも自動で候補が表示されるのだが、その表示速度もとても速い。

ホーム画面については、キーボード上にホーム画面へ移動するボタンが配置されてるため、アクセスが容易。新しく検索したいときは、とりあえずホームボタンを押してホーム画面に行き、検索ワードを入力すればよい、という仕組み。とても使いやすい。

②タッチパネル

購入時にはほとんど目を引かなかったタッチパネル機能だが、実際に使い始めると、キーボードによる操作と同じくらいタッチパネルを使った操作を行うようになった。

検索ワードを入力して候補が表示されて以降は、タッチパネルを使った操作が便利なことが多い。
ホームからの串刺し検索を行うと、たいていの場合、候補が複数表示される。矢印キーの上下で候補を選ぶこともあるが、場合によっては、タッチペンを使った方が便利なこともある(串刺し検索の検索候補は、辞書別にソートされて表示される。そのため、同音異義語が多い場合には、目的とする項目が分断して表示される。それらをピックアップしていくときにはピンポイントで選択できるタッチペンが便利)。
また、ある項目の解説から別項目へと「ジャンプ」するときにも、タッチ操作が便利。というのも、これをキーボードで行おうとすると、まずジャンプボタンを押して、次に矢印キーでジャンプ先を選択して、それから決定ボタンを押してジャンプする……といったように手数がかかってしまう。しかし、タッチ操作であれば、ジャンプしたい項目をタッチするだけで済む。
画面の右端にはタッチ操作専用のボタンも配置されているので、一度タッチペンで操作を始めると、再度検索ワードを入力するまでの間はタッチペンのみで操作できる。タッチ操作にも十分配慮された設計になっている。
ただ、スクロールだけは明らかにキーボードの方が使いやすい。タッチによるスクロールは、スマホタブレットのようなぬるぬるなスクールではないので、キーボード操作によるスクロールを補助するものとして用いるのが適当。

タッチパネルの性能は、普段使っているiPhoneiPadと比べると一段落ちる。ストレスにはならない程度には反応してくれるが、少し慣れが求められる。

③コンテンツ

コンテンツ量にはきわめて満足している。

私の場合、最大の需要は日本語関係の辞書にあったのだが、実際に使い始めると、ことば典だけでなく、こと典の利用機会が想像以上に多かった。
とくに、①でも触れたが、串刺し検索を利用することで辞典と事典の双方を一度に検索できるのが便利。この機能があることで、事典の使い勝手が大きく上がっていると思う。

事典のコンテンツ内容も充実している。
百科事典だけをとってみても、ニッポニカ、ブリタニカ、マイペディアの3種類があり、読み比べることができる。
他にも、専門用語事典が多数収録されている。私の場合、歴史・時代小説を読んだり、時代劇を観るときに、歴史大事典や旺文社の日本史事典を参照することが多い。
専門用語事典ともなると、わざわざメニューから選択してまで引くのは手間だし、そもそもどんな事典が収録されているのかすら把握できていないことが多い。それだけに、調べる事典の種類を考えなくとも検索できる串刺し検索のアシストが光る。

不満なところ

①スクロールバー

項目によっては解説が長く、文字サイズを小にしたとしても、一度に全文を読めないことがある。
もちろん、そうした場合にはスクロールして読むことになる。
このとき使いづらさを感じるのが、スクロールしてもスクロールバーが表示されないこと、そのために、解説文の文末まで実際にスクロールしてみなければ解説の長さが把握できないことである。
解説の長さが把握できないと、あたりを付けてから、適当に読み流す、拾い読みするといった読み方がやりづらくなる。
スクロールがスムーズにできたり、あるいは、ページ送りのような形でスクロールする機能があればまだよいのだが、そういった機能も用意されていない。
※「前見出し」「次見出し」のキーを押すことでページ送りは可能だった(2016/10/8補足)。

スクロールの動きがぎこちないことも含め、スクロール関係はまだ洗練されていない部分が多いように感じる。

②ジャンプと「戻る」

先にも少し触れたとおり、項目から項目へとジャンプする機能がある。
キーボードを使って行うときは、(a)まずジャンプボタンを押して(これによって矢印キーでジャンプ先を選択することが可能になる)、(b)次に矢印キーでジャンプ先を選択して、(c)それから決定ボタンを押してジャンプする——という手順で行う。
これに対し、タッチ操作であれば、ジャンプしたい項目をタッチするだけでよい。
ジャンプした先の項目から元の項目に戻りたいときは、キーボードもしくはディスプレイ右端の「戻る」ボタンを押し、またはタッチする。

不満なのは、この戻る操作のときに、「戻る」ボタンを押す回数である。
ジャンプ先のページが表示されている。ここで一度「戻る」ボタンを押す(またはタッチする)と元の項目に戻るのだが、それはジャンプ先が選択可能な状態に戻る。上で示した(b)の状態である。通常の状態(a)に戻るためには、さらにもう一度「戻る」必要がある。

この挙動が気持ち悪い。

キーボード操作でジャンプした際には、ジャンプする際の状態変更を遡っているのだから、よくよく考えてみれば真っ当な挙動であると理解できる。キーボード操作のときは、まだまし、といえる。
どうにもならないのが、タッチ操作でジャンプしたとき。このときは、ジャンプするときは一度画面をタッチするという1アクションでよい。それなのに、「戻る」ときは2アクション必要だ——頭がこんがらがってしまう。

この部分は、ジャンプの動作の仕様から見直さなければ解決できない問題だろうが、それにしても、どうにかならないものか、と思ってしまう。

③文字サイズ

文字サイズは大・中・小の3種類から選ぶことができる。ここに不満はない。

問題は、文字サイズの切替え。
文字サイズの切替えは、項目リストや解説が表示されているところで、キーボード上の「文字サイズ」ボタンを押して行う。ボタンの挙動は、一度ボタンを押すごとに、表示が中→大→小という順に切り替わるようになっている。
私にとって読みやすい大きさは小なのだが、初期表示は中になっているため、2回ボタンを押さなければ読みやすい大きさにならない。これが煩わしい。

ただ、文字サイズの設定は、各コンテンツ毎に保存されているようで、あるコンテンツで一度小サイズを選択しておけば、次回以降は初めから小サイズで表示されるらしい。
しかし、コンテンツを横断して標準文字サイズを設定することはできない。また、コンテンツ毎にも、実際の表示で文字サイズを変更するほかなく、文字サイズのみをあらかじめ設定することができるわけではない。

各コンテンツ毎とはいえ文字サイズの設定自体は保存できるので、大きな欠点とはいえない。
しかし、なにより不満なのは、この文字サイズに関する挙動について、マニュアルに十分な説明がなされていないところにある。
普通のユーザーなら、どこかで標準文字サイズの切替ができる(そのような設定を行う箇所がある)と考えるはずだから、そのようなことはできないこと、その代わり、「文字サイズの変更は実際の表示の場面でのみ行え、その変更は各コンテンツ毎に保存される」については、マニュアルに記載しておくべきではないかと思う。

仕様が分かってしまえば大きな不満ではなくなるのだが……。

全体評価

コンテンツについては、十分な量が収録されている。
自分の必要なコンテンツを収録しているモデルを選んでいる(それだけ余分にお金を出している)のだから、その意味では当然といえるが、購入の際には重視しなかったコンテンツもとても有用だと感じた。
電子辞書の生命線ともいえる部分なので、ここがしっかりしていることには、大きな満足を覚える。

特筆すべきは、一番頻繁に利用するホーム画面からの串刺し検索(複数辞書検索)と、豊富なコンテンツの相性のよさ。
いくつか改善して欲しい仕様もあるが致命的な欠点ではなく、全体としてみれば、この2つの特徴がよく噛み合っているため、とても使い勝手のよい製品になっている。

casio.jp